11/16 避難訓練・まごころ集会(4年生)

2022年11月16日 18時20分

 全国一斉情報伝達試験に合わせて避難訓練を行いました。今回は、「大きな地震が発生した後、理科室から出火」という想定の訓練です。

 教室では、地震発生の放送を聞いて素早く「身を守る行動(机の下に隠れる等)」をとることができたようです。その後、非常ベルと「火災発生」の放送を聞いて、運動場に避難しました。

 校長先生と消防署の方から、避難の様子や気を付けることなどについてお話をしていただきました。

 消防署の方に消火器の使い方を教えていただき、4~6年生の代表児童12名が消火訓練を体験しました。

 みんな教わったとおりに上手に消火することができていましたが、消防署の方から、命を守るために、消火よりも逃げることを優先するよう教えていただきました。我々職員にも、防火や消火に関することや安全な避難行動について多くの御示唆をいただきました。御多用のところ大変お世話になりました。ありがとうございました。

 午後は、まごころ集会がありました。今日は4年生の発表です。

 宇和特別支援学校との交流を通して学んだことや福祉について調べたことを発表しました。

 画像や動画を使ったり、ジェスチャーやクイズを取り入れたりして、楽しく分かりやすく伝える工夫がたくさん見られました。

 発表後の清掃班での感想交流では、発表内容だけでなく、発表の仕方や伝えるための工夫など「発表のめあて」に即した意見交換ができていました。さまざまな障がいのある方のことを正しく理解することで、自分にできることを考え、実行する態度を身に付けるとともに、誰にでも思いやりを持ってまごころで接することのできる田之筋っ子に育ってほしいと思います。