2/2 外国語・外国語活動

2023年2月2日 17時00分

 今日はALTの先生の来校日です。3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科の様子をご紹介いたします。

 2校時。6年生は「What do you want to be?(何になりたい?)」のまとめの学習でした。最初に、節分や立春など日本の文化を英語でどんな風に説明すればよいか考えていました。「節分(Bean-Throwing day)」「立春(the beginning of spring)」豆を投げる日、春の始まり…。どちらも英語圏にはない文化ですが、何となくうまく言い表せているような気がしました。ちなみに、今年の恵方の南南東は、「south southeast」こちらは正しい英語だそうです。 

 たくさんの英単語の発音練習やワークブックを使ったまとめの学習にも真剣に取り組むことができていました。

 3校時は5年生。「Where is the station?(駅はどこですか?)」の学習でした。授業の初めには、毎回ALTの先生に日付や天気などを聞かれます。今日はとても良い天気。「It's sunny!」と元気に答えていました。この単元では、英語で簡単な道案内ができるようになることが目標です。まずは、ALTの先生や友達とのコミュニケーションで自信をつけ、外国の方に出会ったら進んで道案内できるように頑張ってほしいと思います。

 4校時は3年生。色や形の英語の表現を学んでいました。ALTの先生の発音をしっかりと聞いて確認した後は、ゲームを通して楽しみながら、英語の表現に慣れ親しんでいました。

 5校時は4年生。学校の中のお気に入りの場所(部屋)を伝えるために、校長室・音楽室・理科室など、様々な部屋の名前を英語で練習していました。4年生の外国語活動の時間は、いつも元気な発音練習の声が響いていて、みんなとても楽しそうに取り組んでいます。
 どの学年も、この一年間の学習で、様々な英語の表現ができるようになっています。できるようになった表現の仕方で、おうちの方や友達とも進んでコミュニケーションを図ってほしいと思います。