9/30 3年生理科

2022年9月30日 16時11分

 今日で9月も終わりです。このところ暑さも和らぎ、どの学年も集中して学習に取り組んでいます。3年生の理科では、音の伝わり方の学習をしました。

 昨日、いろいろな楽器(打楽器)を使って、音を出しているものは振動していることに気付きました。今日は、糸電話を作って、音が伝わる様子を調べます。

 紙コップと凧糸を使って、一人一人が自分の糸電話を製作しました。

 できた人同士で早速実験を始めました。初めて体験する児童もいて、コップから友達の声が聞こえてくることにとても驚いていました。実験を通して、音が聞こえているときは糸が震えていること、糸が緩んでいると音が伝わらないこと、震えている糸をつまむと音が途切れてしまうことなどたくさんのことに気付きました。

 何人かの糸電話を絡ませてみると、多方向に音を伝えられることもわかりました。

 風船電話も試してみました。予想以上に鮮明な音が聞こえることにみんな驚いていました。

 まとめもしっかりとノートに書いて授業は終わりましたが、昼休みにはたくさんの3年生が糸電話を使って遊んでいました。「遊びの中で新たな疑問や気付きが生まれているとうれしいな。」と感じました。どの学年の子どもたちも理科の時間には「今日はどんな不思議に出会えるかな」とワクワクしながら理科室に来てほしいと願っています。