2/9 校内持久走大会・まごころ集会(2年生)
2023年2月9日 18時07分一日延期となった校内持久走大会が2・3校時に開催されました。
朝会の時間に全校児童が集まり、開会式を行いました。校長先生から激励の言葉をいただき、やる気と緊張感が高まってきました。
2校時は1~4年生が目標タイムごとのグループに分かれて走ります。準備体操の指揮は1年生の代表児童が上手に行ってくれました。
まずは、1・2年生が走ります。今日は、大勢の保護者の皆様や3・4年生が応援していただいているため、どのグループも練習の時とは比べ物にならないすごいスピードで飛び出していきました。
200mのコースを3周。中盤の頑張り、ゴール前のスパートも見事でした。ほとんどの子どもたちが自己記録を大きく更新していました。
続いて3年生。人数が少ないため、全員が一斉にスタートします。こちらもスタートからハイペース。それでも最後まで勢いは衰えず、全員がすばらしい走りを見せてくれました。
4年生からは1000m。コースを5周します。2組に分かれて走ります。どちらの組も、運動会のかけっこのような弾丸スタートでした。
3周目・4周目は本当に苦しそうな表情でしたが、みんな歯を食いしばって走り抜きました。
3校時は、5・6年生。3組に分かれて走りました。高学年になると、さすがに冷静な走りができています。頑張りどころ、スイッチの切り替えのポイントなどを考えながら走っているように見えました。
抜きつ抜かれつのすばらしいレースでした。持久走は自分との闘いですが、相手を意識した適度な競争は、子どもたちの力を大きく引き出すものだと改めて感じました。
最後のレースが終わった後、素敵な光景が目に飛び込んできました。前の組で走り終えていた子どもたちが、ゴールしたばかりの友達に「よくがんばったね!いい走りやったよ!」と声をかけ、ハイタッチを求めているのです。思わず「ブラボー!」と叫びそうになりました。友達の頑張りを認め、温かく労うことのできる「まごころ」が田之筋小学校の子どもたちにしっかりと根付いていることを感じました。
午後の集会の時間には「まごころ集会」がありました。今回は2年生の発表です。この1年間でできるようになったことをたくさん発表してくれました。
国語チーム。数え歌の暗唱や自作の物語の劇を生き生きと発表しました。
算数チーム。九九の暗唱やたし算・ひき算の筆算を、速く正確に披露しました。
生活科チーム。生活科見学の様子を伝えたり、秋のフェスティバルの一場面を実演したりしました。
音楽チーム。絵かき歌の実演や、きらきら星の合奏がとても上手でした。
体育チーム。なわとびの様々な技を披露した後、中学年や高学年が挑戦するような高い跳び箱を軽々と跳び越えて見せてくれました。
この1年間で、2年生の子どもたちがすばらしい成長を遂げたことがしっかりと伝わるすばらしい発表でした。発表を見ている子どもたちも、一緒に歌ったり手拍子をしたり、驚いたり笑ったりと2年生の発表にくぎ付けでした。
発表の後の意見交流では、「2年生なのに○○ができるなんてすごい!」といった2年生の成長をたたえる温かい感想や「大きな声ではっきりと話せていた。」「動作があったのでとても分かりやすかった。」などの発表の仕方に関することが、発表者と聞き手の両方の立場からたくさん出され、充実した話合いとなりました。
今日は、行事の多い一日でした。その中で、子どもたちのきらきらと輝く笑顔がたくさん見られ、ひとりひとりの成長を実感することができました。持久走大会で頑張ったみなさん、お疲れさまでした。すばらしい発表をしてくれた2年生のみなさん、ありがとう。応援・参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。