5/17 水生生物調査

2022年5月17日 17時03分

 5年生が瀬戸川の水生生物調査を行いました。毎年、同じ地点で、その年の5年生が調査しています。講師の先生に生物の見つけ方や捕り方を教えていただいた後、みんなで川に入りました。

 2時間目は、まだ曇っていて、川の水はかなり冷たかったようですが、みんな一生懸命に水生生物を探していました。

川底の石をざるに取って注意深く生物を探します。大きな石をそっと裏返してみると、そこにもいろいろな生物が隠れていました。

 短い時間でしたが、とてもたくさんの水生生物を捕まえることができました。捕まえた生物は、観察しやすいように浅いバットに移して名前や数を調べました。

 川の水質を4段階(きれいな水・ややきれいな水・汚い水・とても汚い水)で判定するための「指標生物」の写真と見比べながら、捕まえた生物の名前を特定していきます。結果を聞くことはできていませんが、バケツの中の生物は、「サワガニ、カワゲラの仲間、ヒラタカゲロウの仲間」のように見えます。これらは、どれも「きれいな水」に棲む生き物ですから、瀬戸川の水質は「きれいな水」だと思われます。明日、5年生に結果を聞いてみようと思います。子どもたちには田之筋の自然の豊かさを再認識し、これからも自然環境を守っていこうという気持ちを強く持ってほしいと願っています。