3/9 ウォークラリー遠足・6年生を送る会
2023年3月9日 17時58分朝から暖かく、絶好の遠足日和となりました。今日は、子どもたちが楽しみにしていた「ウォークラリー遠足」を行いました。
異学年集団の清掃班で、協力しながら7つのチェックポイントをめぐって問題を解いていきます。「がんばるぞー。おー!」元気な掛け声とともに、各班1分おきに出発していきました。
登下校の時のように、きちんと一列に並んで、元気に目的地を目指します。
新城集会所、双子池・豆道楽…チェックポイントをめぐる順序は、班によって異なります。ジェスチャークイズ、双子池の正式名称、豆腐の原料など、様々な問題に相談しながら答えていました。
安心の家。ここでは、川に関する問題に挑戦しました。
明光寺。わらアートに関する問題や大判山の高さなどが出題されました。
最も遠いチェックポイントは、「明石寺」です。ここまで歩くと、汗だくになって、上着を脱いでいる子どもたちがたくさん見られました。
田之筋かるたの読み札や御本尊についての問題でした。今回の遠足フィールドの端に位置する明石寺には、どのルートを選んでも、だいたい同じタイミングで到着することになります。たくさんの班が順番待ちの時間を使って、「おやつタイム」を楽しんでいました。
最後のチェックポイントは、田之筋公民館です。館長さん、主事さん、更生保護婦人会の方に出迎えてもらいました。そして、長い距離を頑張って歩いた子どもたち一人一人に、お菓子のプレゼントをいただきました。今日の遠足に御協力いただいた、田之筋地区の各施設の皆様、おかげさまで子どもたちも大満足の楽しい遠足になりました。心よりお礼申し上げます。
おいしいお弁当とおやつを食べた後は、「6年生を送る会」を行いました。
企画・運営は5年生が務めます。
まず、1年生から順に、感謝の気持ちを込めて書いたメッセージカードをプレゼントしました。
「ありがとうの花」を歌いながら、先日みんなで作った手作りの花束を、6年生一人一人に贈ります。会場全体が温かい雰囲気に包まれました。
次は、レクレーションです。5年生が考えた「キャラクターしっぽ取り」というゲームでした。しっぽをつけているのは6年生だけ。1年生から順に、6年生のしっぽを奪い取りに行きます。
まず、1年生が挑戦します。体の大きな6年生の背中を一生懸命に追いかけます。途中で音楽が流れると、全員止まってダンスをします。ダンスが終わると、また追いかけっこ。1年生もよく頑張り、何本かのしっぽをゲットしました。
休む間もなく、2年生。続いて3年生。さらに、人数の多い4年生。走っては踊り、また走る…。学年が上がるに連れ、取られるしっぽの数も増えていきます。さすがの6年生も息が上がってきました。
最後の5年生との対決では、みんなでしっぽを隠す「ダンゴムシ作戦」で勝負をかけました。が、結局、逃げ場を失い、たくさんのしっぽをとられてしまいました。
6年生の、場を盛り上げるお茶目な姿も、下級生に花を持たせる優しさも、すべてが、4月から田之筋小学校のリーダーとなる5年生に、「後は頼んだよ!」というメッセージのように感じました。
みんなで楽しく盛り上がった後、6年生から、それぞれの学年に、お礼のメッセージ。どの学年に対しても、これから頑張ってほしいことに加えて、「みんなならきっとできるよ。」という温かいエールが送られました。
メッセージの後には、ダンスも披露してくれました。いつの間に練習したのでしょう?「いつもどおり、これまでどおり…ではなくて、みんなのためにもう少し何かできないか。」この1年間の6年生の生き様を見ているようで、本当にすばらしい子どもたちだと改めて感心させられました。
心温まる素敵な集会を計画してくれた5年生。ありがとう。それぞれの言葉で、一生懸命に6年生への感謝の気持ちを伝えてくれた1~5年生のみなさん、ありがとう。そして、こんなに素敵な集会になったのは、この1年間、田之筋小学校のリーダーとして全力で頑張ってくれた6年生だったからこそです。6年生のみなさん、本当にありがとう。後9日、一つでも多くのことを下級生に伝えて、立派に卒業してください。